沖縄から来ました徳里仁希と申します。これからDAREDEMO HEROでスタッフの皆さんと一緒に活動していきます。宜しくお願い致します
きっかけはセブの子供たちとの交流
こんにちは、新しくインターンとして入りました徳里仁希と申します。私は去年、セブに語学留学で訪れた際、橋の下で遊ぶ子供達に出会いました。服装からも、決して裕福な子供たちではないとすぐに分かりました。しかし、彼らは「恵まれないかわいそうな子供たち」ではありませんでした。それまで私が思っていた「貧困」のイメージとは真逆で子供たちはいつも笑顔で、言葉が通じない私と手遊びやゲームをして、遊んでくれました。私は、そこでかけがえのない思い出を作ることができました。
日本では、このような貧困層の子供達に出会うことはありませんでした。しかし私はたった3ヶ月のフィリピン留学中に、沢山の貧困層の人々を目の当たりにしました。それがきっかけで、私の大好きなフィリピンで人のために何かをしたいと思い、尚且つ子供と触れ合うことが好きな私はDAREADEMOHEROを見つけました。
フィリピンと沖縄の意外な共通点
ところで、私は沖縄県出身で、学校周辺にはさとうきび畑、家の周りには虫が多く草が生い茂っています。沖縄県は他県に比べ、少し変わった文化や言語(方言)が多く特に昔から多くのアジア諸国と貿易を行っていたため様々な国の文化が入り混じっています。その中で、フィリピンと沖縄の共通点について考えてみました。
言語(方言)
セブ・沖縄県には同じ意味で似たような発音の言葉が存在します。今、私の知っている単語はこの2つです。
*沖縄方言のパタイは、ぱったり☞疲れ果てたようなニュアンスがあります。
セブ(セブアノビサヤ語) 沖縄県(ウチナーグチ/沖縄方言琉球語)
痛い・・ アガイ(AGAY) アガー
死ぬ・・ パタイ(PATTAY) パタイ
容姿・性格
セブ 沖縄
容姿・・濃い顔立ち/肌の色浅黒い/身長低め 濃い顔立ち/体毛濃い/身長低め
性格・・フレンドリー/面倒見が良い/家族思い フレンドリー
沖縄県には、いちゃりばちょーでーという言葉が存在します。意味は、出会った人は兄弟のように仲良くしようという意味です。それは昔から、沖縄は島国であったため何かをするためには人の手助けが必要、ということで協調性を大事にしました。その影響から今でもフィリピンの文化と似て家族・親戚・友達・人との関わり、絆をとても大事にする文化が残っています。
マーケット
セブ・・カルボンマーケット(日本でいう多くの八百屋が立ち並んだマーケット)そこには数多くの野菜や食料品がばら売りで、スーパーで購入するよりも安い価格で手に入れることが出来、実際に現地の人々もここで買い物をしています。
沖縄・・まちやーぐわぁー(小さな商店街)そこには小さなお店が多く並び、食料品や小物雑貨など色々なものを手に入れることができます。野菜や果物、魚類はバラ売りで、全て重さを量って値段を決めます。並んでいる野菜や魚類、惣菜などは常に新鮮で出来たて、一般のスーパーマーケットで買うよりも安い値段で購入することが出来ます。
カルボンマーケットの様子(セブ) まちやーぐわーの様子(沖縄)
このようにフィリピンと沖縄には共通点がいくつかあります。私の身の周りにもフィリピン人と沖縄人のハーフの子も多々いるので、とても親近感を感じます。私は沖縄の独特な文化や行事、言語(方言)をとても誇りに思い、それを多くの人々に知ってほしいと思っています。なぜなら、私も含め沖縄県の人々はとても沖縄のことが好きで、先祖が受け継いできた伝統的な文化や行事ごとをとても大事にしているからです。それらを子供達に伝え、古くから受け継がれる伝統行事の素晴らしさ、継続することの重要さ、さらに沖縄に興味をもってもらえるように、一生懸命頑張ります。宜しくお願い致します。
3月 18, 2017
You’ve imepsesrd us all with that posting!
3月 15, 2017
Hoi Jannie, leuke foto van jou tussen al die lieve kindjes, zo te lezen hebben jullie het goed daar en wat beleven jullie veel, wij willen jou ook veel sterkte toewensen de komende week en kracht om dit goede werk te kunnen doen,wij denken aan jullie en bidden voor juleli.Gr. Jaap en Gerie