一人の努力だけでは叶えられない夢がある

一人の努力だけでは叶えられない夢がある

あなたの一歩が子どもたちの未来を変えます

あなたの一歩が子どもたちの未来を変えます

希望は連鎖し、そして世界は変わっていく

希望は連鎖し、そして世界は変わっていく

教育の力で
貧困問題の根本解決を目指す

教育の力で貧困問題の根本解決を目指すDAREDEMO HERO
everybody can be a hero!

リゾート地として有名なフィリピン、セブ島。

ここには、たくさんの貧困層が必死に生きています。
子どもたちが朝起きて、まず行うことは「朝食を探すこと」です。
学校に行くこともできず、家族のためにゴミを漁って、
日々食べるものを探す子どもたち。

そんな子どもたちの夢は「家族を助けること」です。

子どもたちがそれぞれの夢を叶え、家族のために、
社会のために貢献できる「ヒーロー」になるために、
皆様のご支援をお願いします。

貧困でも、志をもって「がんばる子どもたち」に、
教育の機会を提供し、
彼らの夢の実現まで応援するのがDAREDEMO HEROです。

数字で見るフィリピンの貧富の差

フィリピンには個人の努力では超えることのできない、絶対的な貧富の差があります。

フィリピンの貧困の差

なぜ、リーダーが必要なのか?

目の前で飢えている子どもたちに、食事を与えることも大切です。
しかし、それだけでは翌日も子どもたちは同じように、お腹を空かせてしまいます。

子どもたちがお腹を空かせているこの現状を変える「リーダー」が、
今のフィリピンには必要なのです。

あなたの支援で子どもたちの未来が変わります

支援で変わった子どもたち

ザーラ(ベレス医科大学)

ザーラ(ベレス医科大学)

DAREDEMO HEROは私にとって第二の「HOME」です。私が悩んだとき、いつも家族のように親身に相談にのってくれます。
DAREDEMO HEROの支援のお陰で、セブで最高峰の医大で夢に向かって勉強をすることができています。
DAREDEMO HEROは、日常で必要な食事や衣類、学用品だけでなく、私が必要としているものを全て与えてくれました。

エンジェル(セブ大学)

エンジェル(セブ大学)

DAREDEMO HEROは私にとって、その名の通り「ヒーロー」です。
貧しい私にも、夢を見て努力する権利があることを教えてくれました。そして、夢の実現までの道を明るく照らしてくれています。
DAREDEMO HEROは、奨学生だけでなく、その家族や地域、この国をも変える力を持っています。

DAREDEMO HERO の取り組み

  • 奨学生の支援

    異文化交流

    DAREDEMO HEROでは「かわいそうな子どもたち」ではなく「がんばる子どもたち」を応援しています。
    やる気と志を持った奨学生に対し、大学卒業までの学費支援と徹底した教育支援を行い、フィリピンの貧困問題を根本的に解決するリーダーを育成しています。

    詳しく見る
  • 最貧困地区への支援

    異文化交流

    フィリピンには絶対的な貧富の差が存在し、その日食べるものにも困窮する最貧困層がたくさんいます。
    大人には「貧困から抜け出すための選択肢」を、子どもには「学ぶ機会と喜び」を提供しています。

    詳しく見る
  • 異文化交流

    異文化交流

    DAREDEMO HEROでは、日比両国の若者が交流する機会を提供しています。
    この事業では、日本からフィリピンに一方的に何かを与えるのではなく、文化交流やSDGs学習を通じて、お互いが学びあえることをめざしています。

    詳しく見る

私たちも支援しています

山田 まりや

一般社団法人 MwM Japan 代表理事

山田 まりや

2023年8月に、11歳の息子とセブ島へ約1ヶ月親子留学をした際に、ボランティアに参加させていただき、理念と子ども達の夢に感銘、共感し支援を決めました!
どんな状況下にある家庭に生まれても、これからを生きる子ども達には窮屈な思いから解放され、自由な選択肢をいくつも増やしてあげたい!
支援した子が自分の夢を叶え、社会に貢献できるヒーローになった先に、さらに沢山の子ども達の夢を叶えてあげられるヒーローになってくれる事を願って♡
クリスマスマスカードや写真が届き、成長を見守る事が出来るのが愛しくうれしいです!

もっと読む
安河内 哲也

英語講師

安河内 哲也

世界のために何かを始めたい。でも、何をやってよいのかわからない。そんな人は多いと思います。私は、たまたま友人を通じてDaredemo Heroの一人の子どもをサポートすることを始めました。どうして広い世界の中でセブなのか、たった一人を助けることで何が変わるのかと聞かれても、その答は今でも探している途中です。でも、数年間の支援活動を通じて、何度もセブを訪れ、沢山の人々と出会いました。異国の国にできた新しい家族や仲間たちを通じて、人生を深める経験ができたことに感謝しています。誰かを助ける理由なんて、いつか後になってわかれば良いのだと思います。まずは手を差し伸べてみることが大切だと思います。

もっと読む
前田ジョージ拓也

前田ジョージ拓也

2019年10月にDAREDEMO HEROのツアーに参加させていただく機会がありました。ツアー前に内山さんの1時間弱の活動内容の説明があるのですが、内山さんの活動に対する説明の熱量に大変感動し、自分にも何かできることはないかとその時、考え始めました。そしてその後、実際にツアーに行き、ニュースやドキュメンタリーでしか見たことがなかった、ゴミ山やその近くで生活する人達を生で見ました。そこで「今の自分にできることは何か」を考えた結果、内山さん、DAREDEMO HEROを全力で応援、支援したいと思い、主に金銭面での支援という形をとらせていただいてます。コロナが落ち着き次第、また現地に行って何かお手伝い等できればと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

もっと読む
Y・H

Y・H

フィリピンを旅して、キラキラとした大きな瞳、すぐに踊りだす国民性、親しみやすい人柄に魅了されました。
一方で、貧困層の子どもたちは、栄養が足りていない、勉強をする環境が整っていない子どもたちがいることを知りました。
「志を忘れずに努力を続ければ、必ずDAREDEMO HEROが夢の実現まで支援する!」という団体の想いに強く共感します。
夢を叶える為に思い切り勉強してもらいたい、遠い日本からキッズたちの夢のサポートを微力ながら続けます。

もっと読む
山田 翔吾

株式会社リアライズ

山田 翔吾

子どもたちの力になりたいと思って始めた支援でしたが、 今となっては逆に力をもらっています。どんな状況下でも笑顔を絶やさず、一生懸命目的に向かっていく子どもたちを見ると、むしろ私達が見習うべきだろうなと感じさせられます。
十数年後、この子たちがどのような才能を発揮し、どう社会を変えていくのかを思うと今からワクワクが止まりません。

もっと読む
荒木田 誠

荒木田 誠

2014年の冬、英語学習が目的で、セブ島に滞在していました。学校が休みの時、「クリスマスボランティア」で参加したのが始まりです。現地の子どもたちとの交流を通じて、”幸せとは?” を真剣に考えるきっかけにさせてくれた体験でした。里親制度という支援しやすい制度があり、子どもたちのご家庭を訪問したり、親御さんとの会話から受ける感情も、支援し続けたいと思う理由です。

もっと読む
榊原 麻起子

榊原 麻起子

「フィリピンに仕事でお邪魔した際に、大変な状況でも一生懸命生きているフィリピンの人たちの笑顔に衝撃を受けました。そして、DAREDEMO HEROにお邪魔して、この国の子どもたちが置かれている状況を知り、自分にも何かできることはないかと考え、里親になることを決めました。一人でも多くのフィリピンの子どもたちの夢が叶い、もっとたくさんの笑顔を見られることを祈りながら、DAREDEMO HEROの活動を応援しています。」

もっと読む
青木 勇気

青木 勇気

『教育を通して、貧困問題を根本的に解決できるリーダーを育てる』という理念に深く感銘を受け、里親会員にならせていただきました。セブでのボランティアに参加しましたが、自分の夢を語るDAREDEMO HEROの子どもたちの目がとても輝いていて、この子達なら本当にフィリピンの貧困問題を解決してくれると、希望を感じたことを覚えています。これからも活動を応援しています。

もっと読む
浅野 明宏

浅野 明宏

フィリピンへの一人旅で、平日の日中にモノを売り歩いている子ども、小さな幼児の面倒を見ている子ども、学校の昼食時間に何も食べることができない子どもなどを見ました。みんな恵まれない環境で一生懸命頑張っており、私が声をかけると笑顔で返事してくれました。 現地でDAREDEMO HIROに出会い、貧困問題を解決する理念に共感し、里親会員に加えてもらいました。今年で6年目ですが、子どもたちの成長が楽しみです。

もっと読む
SHOGO (175R)

SHOGO (175R)

SHOGO (175R)

2018年フィリピン・セブ島に家族で移住してきて、これまで様々な活動に関わってきました。 その時々で困った時はいつも的確なアドバイスを内山さんに頂いてきました。人が支え合って人を助ける。シンプルなようで難しいテーマを、熱意を持って行なっている内山さんをみてDAREDEMO HEROの活動に賛同させて頂きました。 困っている人はフィリピンだけじゃなく世界各国にいます。まずは自分の身近な所から、出来る事を少しずつやっていけるよう頑張ります。 ハッピーライフ!

もっと読む

実績

最新ブログ

ブログ一覧

公式インスタグラム

  • 【〜DAREDEMO HERO奨学生紹介〜】

今回ご紹介する奨学生は、ジリアン(Jillian)!

好きな食べ物は、「フンバ」🐷(豚肉を使ったフィリピン料理)
特に、お父さんが作るフンバが世界一美味しい!と、嬉しそうに話してくれました。

趣味は文章を書くことと読書です。
暇な時間があるといつも本を読んだり、文章を書いたりして空想の世界を旅しているそうです。
また、人前で話すことも得意で、その強みを生かしてDAREDEMO HEROの生徒会役員としても活躍しています。

ジリアンは、真面目で周囲にしっかり目を配ることができる女の子です。
学校や奨学生の中でも積極的にリーダーシップを発揮し、皆を引っ張ってくれています。
また、明るく面倒見のいい性格で、周りの子どもたちを元気づけてくれる存在です。

そんなジリアンは、来週から大阪研修旅行へ!
 「日本文化や伝統をこの目で見てみたい!」と小さい頃から願っていた彼女にとって、まさに念願のチャンスです。
学んだことや感じたことを、これからの夢や目標につなげてくれるはずです。

将来の夢は「公認会計士」になることです。
自分の夢を叶えることで家族にもっと良い生活を届けたいという強い思いがあります。
また、これまで支えてくれた里親さんの誇りになりたいと語ってくれました。

そんな夢に向かって歩むジリアンをはじめ、私たちの奨学生の未来を共に支えてくださる里親さんを募集しています。

詳しくはこちら↓
https://daredemohero.com/foster-parents/

#daredemohero #フィリピン#セブ#NPO#ボランティア#貧困支援#里親募集
  • 【山口大学スタディーツアー!】

今回のスタディーツアーには、約100名の学生が参加し、2週に分かれて実施されました。出発前にはオンラインでオリエンテーションを行い、現地での活動に向けて心構えを整えました。ツアーは「受け身で学ぶ」のではなく、「自分たちで考え、行動する」ことを大切にしながら進められました。

活動の中心は、学生自身が企画したアクティビティです。グループごとにアイデアを出し合い、試行錯誤を重ねながらプログラムを形にしました。オリジナルのカードを手作りし、ゲームを通して交流する取り組みや、体を動かしながら楽しめる活動でした。自分たちの工夫や思いを込めたアクティビティが、現地の人々の笑顔につながった瞬間は、学生にとって大きな達成感と自信を与えてくれました。

また、事前に準備した食事を、学生たちがよそって配る活動も行いました。一皿ごとに心を込めて配る中で、言葉が通じなくても温かい交流が生まれました。食を通して互いに笑顔を交わす時間は、文化や環境の違いを越えて人と人とがつながる貴重な体験となりました。

さらに活動後には必ず振り返りを行い、何を感じ、どんな学びを得たかを共有しました。その中で多くの学生が、「幸せとは何か」「豊かさとは何か」という根本的な問いに向き合いました。自ら考え、行動し、言葉にすることで、日常では気づかない価値観の違いや共通点を見つけることができました。

このスタディーツアーは、単なる海外体験ではなく、学生が主体となって学びを作り出す場となりました。活動の一つひとつを通して得られた気づきや学びは、これからの学生生活や将来の選択に必ずつながっていくはずです。ツアーに参加していただきありがとうございました。

#daredemohero #山口大学 #スタディーツアー #フィリピン #cebu #carreta #学びの時間 #心でつながる #貴重な体験 #貧困地域
  • [農業進捗状況]

お久しぶりです。農業インターンの禅です。
畑を本格的に始めてから、ちょうど4ヶ月が過ぎました。最近の畑の様子を共有します。

1枚目の動画は2週前ごろの様子です。
さつまいも、緑肥、空芯菜、インゲン、大根が育っています。現状、空芯菜と大根は既に収穫済みで、空いたところに新しい野菜を植えています。

2枚目は新しく開墾している土地です。
規模を広くしていきたいので、鍬と水牛を使って耕し畝を建てている途中です。
ここはハーブ類を軸に展開する予定です。

———————————————————————

4ヶ月前は本当に苦悩の連続でした。
畑はおろか、家の修理から始め、畑の開墾も全て手作業、セブは有機の農業資材が売ってない為、肥料なども自作しなければならず、ましてセブでの農業の情報が圧倒的に少なかったので手探りの日々でした。

今、こうして原っぱだった土地から野菜が少しずつ取れ始め、豊かになってきています。

これも僕の畑を手伝ってくれているローカルファーマー2人と支援者様のおかげです。

誠にありがとうございます。

———————————————————————

この畑では、いかに地元で取れる資材を使い
低コストで野菜を作っていくかをテーマに掲げています。

現状、taptapでは過剰な化成肥料、農薬の投与によって土が締まり、肥料や農薬のコストで家計を圧迫しています。

私達は有機農業を推進していく訳ではありません。

ただ、taptapには雄大な自然が広がり、畑にとって好影響をもたらすモノが、沢山生えていたり、落ちています。

これらのモノを使い、低コストで、持続可能な農業スタイルを広めていくのが目標であり、
このモデルファームを作った理由の一つです。

———————————————————————

虫に食べられたり、スコールに頭を悩ませたり
大変な日々が続いていますが、引き続き精進していくので、応援のほどよろしくお願いします

また、クラウドファンディングが目標金額の
9割近くを達成しました。

ご寄付、拡散していただいた皆様、本当にありがとうございます。皆様からいただいたご支援はtaptapの為に大切に使わせていただきます。

こちらも引き続き応援のほどよろしくお願いします。

ありがとうございました!

▼クラウドファンディングのページもぜひご覧ください!
https://congrant.com/project/daredemohero/18597

#daredemohero #フィリピン #cebu #taptap #農業 #農業支援 #持続可能な農業 #貧困支援 #クラウドファンディング実施中
  • 【子どもが夢を選べる未来を目指して(後編)】

前編では、Taptapの農家が直面する厳しい現実や、子どもたちが学校に行けず働くしかない状況を紹介しました。山道を重い野菜を担いで歩き、親も小学校を中退して農業に従事する家族たち。日々懸命に働いても貧困から抜け出せず、子どもたちは教育をあきらめざるを得ません。

後編では、この現実を変えるために、私たちDAREDEMO HEROが進める具体的な解決策をご紹介します。

私たちはJICAの草の根協力支援を受け、地域のリーダーと共に作付けカレンダーや農業マニュアルの作成を進めています。乾季には少ない水で育つ作物を、雨季には水に強い作物を植えることで、自然のサイクルに合わせた持続可能な農業への転換を目指します。また、土壌改良や効率的な水利用の工夫も共有し、収量の安定化を目指しています。

さらに、有機複合農業の導入により、野菜だけに頼らず花やハーブ、養蜂・養鶏など複数の収入源を組み合わせることで、収入の多様化と安定化を図ります。作付けカレンダーやマニュアルと組み合わせることで、収穫時期のコントロールも可能になり、農家が安定した生活を送れるようにします。

これらの取り組みを実証する拠点が、現在クラウドファンディングで整備を進めている「モデルファーム」です。ここで農家が学び、挑戦する姿を見せることで、理論だけでは伝わらない「未来への希望」を届けたいと考えています。

農家が安定した収入を得られるようになれば、子どもたちが学校に通い、将来の夢を自分で選べる社会を目指せます。あなたの支援が、その未来を現実に変える力になります。

▼詳細はこちら(後編)
https://congrant.com/project/daredemohero/18597/reports/9305⁩

▼クラウドファンディングのページもぜひご覧ください!
https://congrant.com/project/daredemohero/18597⁩

#daredemohero #cebu #taptap #持続可能な農業 #現地支援 #子供の未来 #勉強したい #教育の機会 #クラウドファンディング実施中
  • 【子どもたちが学校へ行けない現実(前編)】

セブの山岳地帯Taptapでは、子どもたちは学校に行けず、自分の体重より重い野菜を担いで畑で働くしかありません。親世代も小学校を中退して農業に従事しており、どれだけ懸命に働いても貧困から抜け出すことができない現実があります。

その背景には、パンデミックによる長期ロックダウン、スーパー台風オデット、豪雨災害、記録的な干ばつといった度重なる自然災害があります。さらに、粘土質で痩せゆく土壌、農業知識不足による化学肥料への依存、高騰する種子と深刻な水不足、そして非効率な流通と仲買人への依存が、農家を追い詰めています。

農業から得られる月収はわずか1万円ほど。教育費や通学費をまかなえず、子どもたちは学校を諦めて畑に出ざるを得ません。この「貧困の連鎖」が世代を超えて続き、未来を閉ざしているのです。

私たちDAREDEMO HEROは、この「誰も幸せになれない農業」の構造を変えるため、現地の声を聞き、課題に深く向き合っています。そして今、その解決のためにクラウドファンディングにも挑戦しています。

▼詳細はこちら(前編)
https://congrant.com/project/daredemohero/18597/reports/9304⁩

▼クラウドファンディングのページもぜひご覧ください!
https://congrant.com/project/daredemohero/18597⁩

#daredemohero #フィリピンの現実 #フィリピンの現状 #教育のチカラ #学校行きたい #貧困をなくそう #未来を変える#クラウドファンティング #貧困問題
  • 【広島修道大学スタディーツアー大成功!】

本日9月18日、広島修道大学のスタディーツアーが終わりました。

ツアーの11日間は、参加者にとって「現場から学ぶ」時間となりました。机の上で知っていたフィリピンの貧困や社会課題も、現地で暮らす人々の声を直接聞くことで、より身近な現実として受け止められました。

フィールドワークでは、イナワンやラプラプのゴミ山、タプタプ地域、バリオルズ高校、カレタ墓地など、さまざまな場所を訪れました。そこで見聞きしたのは、日々の生活の大変さや子どもたちの置かれている状況でした。参加者は、その一つひとつの言葉を真剣に受け止め、自分自身の生活や社会と重ね合わせながら考えていました。奨学生との対話では、同じ世代の若者がどのように学び、どのように未来を描いているのかを知り、多くの刺激を受けていました。

こうした学びは、教科書や資料から得る情報だけでは決して得られないものです。現地で人と人が向き合い、語り合い、現地の声に耳を傾ける中でこそ、「知ること」の意味が変わっていきました。それは一方的な理解ではなく、「共に考える」という学びへとつながっていったのです。

振り返りの時間では参加者どうしの語り合いも、このツアーを支える大切な学びの場となりました。現地での体験を振り返り、それぞれが感じた驚きや気づきを共有する中で、自分一人では見落としていた視点に出会うことができました。ある人の言葉が別の人の考えを深め、その連鎖が学びをより豊かなものにしていきました。奨学生や地域の人々との交流だけでなく、仲間と共に考え続けた時間があったからこそ、11日間の学びはさらに厚みを増していったのだと思います。

最終日、参加者の表情は初日とはまったく違っていました。戸惑いや不安の代わりに残っていたのは、奨学生や地域の人々と分かち合った時間、そしてそこから得られた大切な学びでした。

学びと出会いにあふれた11日間。この経験はツアーで終わるものではなく、それぞれのこれからへと続いていきます。参加者がこの経験を胸に、自分の暮らす場所から新しい一歩を踏み出していくことを願っています。

#スタディーツアー #daredemohero #貧困支援 #広島修道大学 #貧困地域 #国際交流 #インターン #cebu #セブ島 #studytour
  • 【第二回ネイルトレーニング】
DAREDEMO HEROでは今年度、若年妊娠を経験した方たちのセルフエンパワメントと、当事者によるリスク啓発に取り組んでいます。その一環として行っているネイル技術研修。先日、2回目のトレーニングを実施しました。

今回の研修では、ネイルに欠かせない衛生管理と、正しい甘皮除去とケアを中心に学びました。衛生管理は単に器具を清潔に保つだけではありません。作業台の準備、手洗い、器具の消毒、廃棄物の適切な処理など、一つひとつの工程に安全性とプロ意識が求められます。ネイルケアを行ううえでの衛生管理は、技術的な要件にとどまらず、プロフェッショナルとしての価値観そのものです。

研修中の彼女たちは、講師の言葉を熱心にメモに取り、講習が終わると個別に質問をしに行く姿も見られました。そのまなざしから、自分の未来を変えていきたいという強い意志が伝わってきます。

小さな挑戦の積み重ねが、自信へと変わり、人生を切り拓く力につながっていきます。今回の研修が、その大切な一歩となることを願っています。私たちは、夢を諦めず、自分らしい道を歩んでいこうとする女性たちを、これからも全力で応援していきます。 

#daredemohero #cebu #empowerment #nail #training #セブ  #ネイルトレーニング #国際協力
  • 【1day スタディツアー】
先日、武蔵野大学の皆様にラプラプ地域での1dayスタディツアーにご参加いただきました。 

ラーニングセンターでは、子どもたちと一緒に「漢字で自分の名前を書く」というアクティビティを実施しました。筆ペンの使い方を興味深そうに見つめる子どもたち。実際に書き始めると、思っていた以上に漢字は難しく、何度も書き直しながらも、最後まであきらめず取り組む姿がありました。どの漢字を当てはめるか悩む参加者の姿も見られ、完成した名前の意味を伝えると、子どもたちは嬉しそうに何度も自分の名前を眺めていました。仕上げにメッセージカードに丁寧に書き込み、大切そうに手に取る姿が印象的でした。 

ラプラプは国際空港やリゾート地が並ぶマクタン島に位置していますが、その一方でゴミ山が広がる地域もあり、そこで暮らす子どもたちの現実があります。実際に現地を訪れ、子どもたちの生活や環境を自分の目で見て、心で感じていただくことで、多くの気づきや学びがあったことと思います。

 今回の体験が、子どもたちにとっても参加者の皆様にとっても、新たな学びや気づきにつながり、次の一歩を考えるきっかけとなれば幸いです。 
武蔵野大学の皆様、ありがとうございました。

#daredemohero #cebu #philippine #stadytour 
#セブ島 #スタディーツアー #国際協力
  • 【〜DAREDEMO HERO奨学生紹介〜】

今回ご紹介する奨学生は、シェイラ(Sheila)!

好きな食べ物は、「ハランハラン」🍲
スパイスとココナッツミルクを煮た鶏肉のフィリピン料理で、お父さんやお母さんがいつも作ってくれるそうです。
他にも、アイスクリームやジョリビーのチキンも大好きです!

趣味は、音楽を聴くこと!
ジャンルを問わず楽しみますが、特にフィリピンの音楽(OPM)がお気に入りです。
また、料理をすることも好きで、家族に手料理を振る舞うこともよくあるそうです。

シェイラはとても心優しく、周囲にいつも気を配る存在です。
DAREDEMO HEROの生徒会役員として奨学生を支え、困っている人がいればすぐに声をかけて助けています。
最近ではスタディツアーをサポートし、ラーニングセンターの子どもたちを見守りながら活動全体をまとめる、しっかり者の一面も見せてくれました。

そんなシェイラは、この9月に大阪研修旅行へ!
日本に行くことをずっと夢見てきた彼女にとって、大きな一歩であり忘れられない経験になりそうです。
「日本の学生とたくさん話してみたい!」と胸を弾ませていました。

将来の夢は「医師」になることです。
彼女には、病気を治し、人々を笑顔にしたいという強い思いがあります。
学生でありながら、誰かの体調が悪いときには学んだ知識を活かし、率先して看病する姿も見られます。
その様子からは、未来の立派な医師として活躍する姿が自然と想像できます。

そんな夢に向かって歩むシェイラをはじめ、私たちの奨学生の未来を共に支えてくださる里親さんを募集しています。

詳しくはこちら↓
https://daredemohero.com/foster-parents/

#daredemohero #フィリピン#セブ#NPO#ボランティア#貧困支援#里親募集
  • 【ご報告】目標金額の80%突破!たくさんのご支援ありがとうございます

皆様からの温かいご支援のおかげで、目標金額100万円のうち、80%を突破することができました!

ここまで応援してくださったすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。

残りの期間で、引き続きゴール達成を目指してまいります。

一人でも多くの方に知っていただくことが力になります。SNSやLINEで、このクラウドファンディングのページをシェアしていただけると嬉しいです!

また、ご家族や友人、職場の方に『こんな活動があるよ』と話題にしていただくと大きな後押しになります。「フィリピン」や「教育支援」「農業」に関心がありそうな方がいれば、ぜひ声をかけていただけると嬉しいです。

皆さまの応援を、よろしくお願いいたします!

▼クラファンページはこちら
https://congrant.com/project/daredemohero/18597

#daredemohero #cebu #agriculture #セブ島 #教育支援 #農業 #ボランティア
  • 【美容師スキルトレーニング】

DAREDEMO HEROでは、「地域自立支援事業」の一環として、美容師育成に取り組んでいます。
各地から、最近のトレーニングの様子を収めた写真が届きました!

先日のトレーニングでは、男性のアンダーカットや女性のレイヤーカットの練習に加え、正しいブロッキングの方法、ハサミやバリカンを使った実習を行いました。

参加者たちは少しずつ技術を身につけており、トレーニング中も積極的に質問したり、自分の技術を他の参加者に共有したりと、協力しながら熱心に取り組む姿が見られました。

また、「学んだ技術を早く仕事や副収入に活かしたい」と話す参加者もおり、学んだことを生活に活かそうとする意欲も感じられました。

美容師のスキルは、最低限の道具と努力で始められる、誰にとっても価値のある技術です。
十分な収入を得られない環境から抜け出し、小さな商売を始めたり、家族を支えるための収入を得たりすることにつながります。

スキルトレーニングの卒業生の中には、以前は朝から晩までどれだけ頑張って働いても、農業収入で月1万円しか得ることができなかった人もいました。
しかし、卒業後に副業として床屋を開き、さらに月1万円の収入を得られるようになりました。
今では家計の大きな支えとなっています。

さらに、技術を習得することは、自尊心や自信を高め、家族や自分自身の未来を切り拓く力にもなります。

こうした定期的なトレーニングを通じて、参加者たちは単に「髪を切る技術」を学ぶだけではなく、貧困や依存から抜け出し、自立と希望に向かって進む力を手にしています。

私たちは、彼らが自らの力で新しい道を切り拓けるよう、今後も支援を続けていきます。

▼「美容師育成事業」の詳細はこちら!
⁦⁦⁦https://daredemohero.com/50590/⁩⁩⁩

#daredemohero #cebu #美容師 #国際貢献 #ボランティア #haircut #volunteer
  • 【8月に誕生日を迎えたスカラー紹介】

大変お待たせしました!

8月に誕生日を迎えた奨学生の抱負をお届けします!
8月生まれは、キム、ジュリアンです!
1年の抱負を語ってくれましたので、ぜひご覧ください✨

#daredemohero #cebu #Philippine #birthday #august #誕生日 #8月
  • 【ドキュメンタリー動画を作成していただきました!】

フィリピン・セブ島には、
「学校に行きたい」「夢を叶えたい」
そんな当たり前の願いさえ、貧困の中では遠く感じてしまう子どもたちがいます。

私たちDAREDEMO HEROは、教育支援・地域支援・文化交流の3つの活動を通じて、
「すべての子どもたちが夢と希望をもち、努力が正当に報われる社会」を目指しています。

今回、セブ島英語学校CROSS & ROAD代表の岡本琢磨様にドキュメンタリー動画を制作していただきました。
代表・内山順子の想いと、子どもたちの声がぎゅっと詰まっています。

小さな挑戦から始まった歩みが、確かな変化を生み出し、希望の輪を広げています。

子どもたちの未来をともに考えていただければ幸いです。
ぜひご覧ください!

▼動画はこちら
https://youtu.be/YfpW57RQAIE?feature=shared

#daredemohero #cebu #volunteer #documentary #セブ島 #貧困 #ボランティア #教育支援
  • 【広島修道大学スタディツアー、開始!】
本日から、広島修道大学の皆さんとのスタディツアーが始まりました!
初日はオリエンテーションを終えた後、歴史ツアーを実施しました。
サンペドロ要塞やサントニーニョ教会、マゼランクロスなど、セブの歴史を語る上で欠かせないスポットを巡りました。
参加者の皆さんは写真を撮ったり感想を言い合ったりと、楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。

最後に訪れたのは「セブ観音」。
この観音像は、太平洋戦争で亡くなった日本とフィリピンの戦没者、そして戦火によって犠牲となった人々の冥福を祈るために建立されたものです。
観音像の前で語られる歴史に、参加者の皆さんは真剣な表情で耳を傾け、その重みを受け止めていました。
広島から訪れた参加者にとっては、自らの故郷と結びつけながら学ぶことで、平和の尊さがより身近に響いていたようでした。
こうした体験を通じて、若い世代だからこそ、戦争の悲劇と平和の尊さを学び、次の世代へと伝えていくことの大切さを実感したのではないでしょうか。

これから11日間、参加者の皆さんはただ楽しむだけではなく、多くの学びを得るために様々な活動に取り組んでいきます。
奨学生やラーニングセンターの子どもたちとの交流アクティビティ、貧困地域でのフィールドワークなど、盛りだくさんのプログラムが待っています。
参加者の皆さんが一つでも多くの学びを得られるよう、私たちも全力でサポートしていきます。

#daredemohero #cebu #studytour #広島修道大学 #スタディツアー #セブ島 #ボランティア
  • 【小学校へランドセル配布】
先日、日本からご寄付いただいたランドセルを、山岳地域にある小学校で子どもたちに配布しました。

子どもたちは目の前に並んだランドセルを見つめながら目を輝かせ、一つひとつを大切に選んでいました。背負った瞬間に思わず飛び跳ねて喜ぶ姿もあり、教室に戻るとすぐに自分の筆記用具をランドセルに入れて机の上に並べる子もいました。
フィリピンでは、学校に通うために必要な学用品を自分たちでそろえることが求められています。しかし、すべてを準備するには多くの費用がかかり、経済的に厳しい家庭にとっては重い負担となります。そのため、十分に学用品を用意できず、進学や学びの継続に影響する子どもも少なくありません。そのような中で手にしたランドセルは、単なる学用品ではありません。子どもたちの学ぶ意欲を育み、未来への希望を背中から支えてくれるかけがえのない存在です。

日本から温かいお気持ちとともにお送りいただいたランドセルに、心より感謝申し上げます。

#npojiyu  #daredemohero #cebu 
#セブ島 #ランドセル #文房具 #国際協力
  • 【〜DAREDEMO HERO奨学生紹介〜】

今回ご紹介する奨学生は、ジーア(Keziah)!

好きな食べ物は魚🐟
他にも、お母さんが作ってくれるスープやジョリビーのパスタも大好きです!

趣味はバドミントン!
身体を動かすことが得意なので、ダンスも大好きだそうです。

ジーアはいつも元気いっぱいで、おしゃべりが大好き!
オフィスに来ると、奨学生やスタッフ、インターンに積極的に話しかけてくれます。
誰かが元気がない時には自然と笑わせてくれる存在で、まわりを明るく、温かい雰囲気にしてくれます。

そんな明るい一面を持つ一方で、勉強ではとても粘り強い姿勢を見せてくれます。
分からない問題に出会ったときも、すぐに人に聞くのではなく、まずは自分でしっかり考えて挑戦し続ける姿がとても印象的です。
努力を惜しまず、一歩ずつ着実に成長している姿は、周りの奨学生にも大きな刺激になっています。

将来の夢は、「医師」になること!
多くの人を救える存在になりたいと強く願っています。
さらに、「これまでたくさん支えてもらった分、次は自分が家族を支えていきたい」とも語ってくれました。
その言葉には、ジーアの優しさと責任感、そして力強い決意が込められています。

そんな夢に向かって頑張るジーアをはじめ、私たちの奨学生の未来を共に支えてくださる里親さんを募集しています。

詳しくはこちら↓
https://daredemohero.com/foster-parents/

#daredemohero #フィリピン#セブ#NPO#ボランティア#貧困支援#里親募集
  • 【共通言語「英語」でつながる学び―1dayスタディツアー】

先日、日本の高校生が当団体主催の1dayスタディツアーに参加してくださいました!
カレタ墓地の子どもたちとの交流や、奨学生とのディスカッションなど、盛りだくさんの1日となりました。

ディスカッションでは、グループに分かれて「交通」「教育」「宗教」「マナー」など幅広いテーマを取り上げていました。
若者たちがこうした社会的なトピックに真剣に関心を寄せ、「英語」という共通言語を通して国境を越えて意見を交わす姿はとても印象的でした。

あるグループでは、日本の学生が「間違えるのが怖くて、なかなか自分の意見を言えない」と話しました。すると、奨学生が「私たちも怖いよ。でも、言わないと伝わらないからね」と答えました。
この言葉に日本の学生も大きな刺激を受け、その後のディスカッションでは積極的に自分の意見を発信する姿が見られました。限られた時間の中でも、確かな成長と大きな学びが感じられる場面でした。

お互いの文化を尊重し、違いを受け止めながら語り合う彼らの姿からは、未来を担う世代の可能性と力強さが感じられました。
異なる文化や価値観に触れ、国境を越えて語り合う経験は、次世代を担う若者たちにとって大きな財産となるはずです。
本ツアーを通じて得られた学びや気づきが、今後の皆さんの歩みに活かされることを願っています。

#daredemohero #cebu #volunteer #studytour #セブ島 #海外ボランティア #スタディツアー
  • 【ご報告】目標金額の60%を突破しました!

皆さまの温かい応援のおかげで、目標100万円のうち、60%をなんと開始3日で達成することができました!
事務局一同、想像以上のご支援に驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。

Taptapの子どもたちに確実に教育と希望を届けるための農業収入向上支援。
皆さまからのご支援は、モデルファームの整備・農業資材の購入・現地農家への研修などに大切に活用させていただきます。

引き続き、寄付やシェアでの応援をよろしくお願いいたします🌏
「あきらめと貧困の連鎖を断ち切る」ために、ぜひ力をお貸しください。

なお本日21時より、マネージャーのタカと農業担当の禅がYouTubeライブ配信を行います。

そちらも合わせてご覧ください!

日時:2025年8月25日(月)21:00(日本時間)〜
リンク:https://www.youtube.com/live/J2WOH_KL5nQ

▶ クラウドファンディングページはこちら
https://congrant.com/project/daredemohero/18597
  • 【QQスタディツアー開催!】
DAREDEMO HEROは、日系最大級の語学学校であるQQEnglish様と共同で、毎月一度、バリオルズ地区でのボランティア体験ツアーを開催しています。

今回は、日本の夏休み期間ということもあり、小学生や高校生、親子連れなど、普段はなかなか参加が難しい方々にもご参加いただきました。
その結果、20名もの方々にご参加いただき、活気に満ちた大規模なツアーとなりました!

バリオルズ地区は、セブ市の中心部に位置しながらも発展から取り残されている貧困地域のひとつです。
多くの家庭が水道や電気といったインフラが十分に整っていない環境で暮らしており、参加者の皆さんは実際に地区を歩きながら、その厳しい現状を目の当たりにしました。

その後訪れたバリオルズ小学校では、子どもたちが笑顔と元気いっぱいの歌や拍手で歓迎してくれました。特に日本から来た小学生にとっては、同年代のフィリピンの子どもたちと直接ふれ合うのは初めての体験。最初は少し緊張した様子も見られましたが、すぐに打ち解け、言葉を超えた交流が広がっていきました。

アクティビティでは、QQEnglish様にご用意いただいた「伝言ゲーム」を実施しました。
“The monkey is eating a banana.” や “I love Cebu.” といったシンプルな英文をリレー形式で伝えていくゲームですが、子どもたちの笑い声が絶えず、会場は大盛り上がり!
正解が伝わった瞬間には、子どもも大人も一緒になって歓声を上げるなど、国境を越えた一体感が生まれました。

その後は子どもたちへの食事の配給を行い、参加者の皆さんが一人ひとりに心を込めてご飯を手渡していました。
中には「ありがとうございます」と日本語でお礼を伝えてくれる子もおり、その言葉に参加者の方々の顔にも自然と笑みがこぼれ、温かな交流のひとときとなりました。

日本の夏休みは、多くの方が英語留学に挑戦される時期でもあります。
ですが、せっかく海外に足を運ぶなら、「英語を学ぶ」だけにとどまらず、その先にある特別な経験をしてみませんか?

DAREDEMO HEROのスタディツアーは、そんな「一歩先の学び」を提供しています。

▼詳細はこちら
 https://daredemohero.com/51403/

#daredemohero #cebu #volunteer #qqenglish #海外ボランティア #国際協力 #セブ島 #教育支援
  • 【Youtubeライブ配信を行います!8/25 21:00〜】

開始早々、たくさんの応援・ご支援をいただき誠にありがとうございます!事務局一同、大変励みになっております。

さて、8/25 21:00〜、Youtubeライブ配信を行います!
DAREDEMO HEROマネージャーのタカと、現地で農業を実践する日本人インターンの禅が、Taptapでのリアルな課題と、クラウドファンディングに込めた想いを語ります。

ぜひ、お気軽にご覧ください。

フィリピン・セブ島の山あい、Taptap地区。農家が大半を占めるここでの月収は、わずか1万円。
厳しい現実の中、子どもたちは夢を諦め、大人たちも「仕方ない」と口にします。

なぜ私たち日本人が、そんな土地で農業支援に取り組むのか?

それは、農業を変えることが、子どもたちの未来を変えることにつながると信じているからです。

本配信では、DAREDEMO HEROマネージャーのタカと、現地で農業を実践する日本人インターンの禅が、Taptapでのリアルな課題と、クラウドファンディングに込めた想いを語ります。

クラウドファンディングページはこちら
https://congrant.com/project/daredemohero/18597

貧困の連鎖を断ち切る、農業から始まる希望の物語。
ぜひ、応援・拡散よろしくお願いいたします!
LIVE配信のご案内

日時:2025年8月25日(月)21:00〜
リンク:https://www.youtube.com/live/J2WOH_KL5nQ

事前の申込みは不要です。お時間になりましたら上記URLよりご覧ください!
就寝前に、ぜひ楽な格好で、気軽に聞いていただけたら嬉しいです。

#daredemohero #セブ島 #貧困
#農業 #農家 #子どもたちの未来のために 
#希望 #ngo #クラファン #youtube 
#live配信 #お楽しみに

公式インスタグラムをフォローする

あなたの支援で子どもたちの未来が変わります

DAREDEMO HERO のメルマガを購読

毎月1回、DAREDEMO HEROの最新情報、子どもたちの様子をお届けします!
購読者限定イベントなども、今後企画予定です。
ぜひご登録ください!

* indicates required