リゾート地として有名なフィリピン、セブ島。

ここには、たくさんの貧困層が必死に生きています。
子どもたちが朝起きて、まず行うことは「朝食を探すこと」です。
学校に行くこともできず、家族のためにゴミを漁って、
日々食べるものを探す子どもたち。

そんな子どもたちの夢は「家族を助けること」です。

子どもたちがそれぞれの夢を叶え、家族のために、
社会のために貢献できる「ヒーロー」になるために、
皆様のご支援をお願いします。

貧困でも、志をもって「がんばる子どもたち」に、
教育の機会を提供し、
彼らの夢の実現まで応援するのがDAREDEMO HEROです。

everybody can be a hero!

フィリピンの貧困を知る

コロナ禍で5人に1人が未就学

フィリピンではコロナの影響で多くの子どもたちが
学ぶことを諦めざるを得ない状況にあります。

貧困層の1世帯の平均月収

月約16,000円・年間約20万円以下で

家族全員が暮らしていかなければなりません。

貧困層の1世帯の平均年収

半数が安全な水へのアクセスがない

貧困層の半数が自宅で安全な水を得ることができません。

水汲みも子どもたちの仕事のひとつです。

乳児死亡率が日本の10倍以上

出生1,000人当たりの乳児死亡率は、
日本:2人・フィリピン:21人が死亡と10倍以上です。

なぜ、リーダーが必要なのか?

目の前で飢えている子どもたちに、食事を与えることも大切です。
しかし、それだけでは翌日も子どもたちは同じように、お腹を空かせてしまいます。

子どもたちがお腹を空かせているこの現状を変える「リーダー」が、
今のフィリピンには必要なのです。

あなたの支援で子どもたちの未来が変わります

支援で変わった子どもたち

ザーラ(ベレス医科大学)

ザーラ(ベレス医科大学)

DAREDEMO HEROは私にとって第二の「HOME」です。私が悩んだとき、いつも家族のように親身に相談にのってくれます。
DAREDEMO HEROの支援のお陰で、セブで最高峰の医大で夢に向かって勉強をすることができています。
DAREDEMO HEROは、日常で必要な食事や衣類、学用品だけでなく、私が必要としているものを全て与えてくれました。

エンジェル(セブ大学)

エンジェル(セブ大学)

DAREDEMO HEROは私にとって、その名の通り「ヒーロー」です。
貧しい私にも、夢を見て努力する権利があることを教えてくれました。そして、夢の実現までの道を明るく照らしてくれています。
DAREDEMO HEROは、奨学生だけでなく、その家族や地域、この国をも変える力を持っています。

DAREDEMO HERO の取り組み

  • 奨学生の支援

    異文化交流

    DAREDEMO HEROでは「かわいそうな子どもたち」ではなく「がんばる子どもたち」を応援しています。
    やる気と志を持った奨学生に対し、大学卒業までの学費支援と徹底した教育支援を行い、フィリピンの貧困問題を根本的に解決するリーダーを育成しています。

    詳しく見る
  • 最貧困地区への支援

    異文化交流

    フィリピンには絶対的な貧富の差が存在し、その日食べるものにも困窮する最貧困層がたくさんいます。
    大人には「貧困から抜け出すための選択肢」を、子どもには「学ぶ機会と喜び」を提供しています。

    詳しく見る
  • 異文化交流

    異文化交流

    DAREDEMO HEROでは、日比両国の若者が交流する機会を提供しています。
    この事業では、日本からフィリピンに一方的に何かを与えるのではなく、文化交流やSDGs学習を通じて、お互いが学びあえることをめざしています。

    詳しく見る

私たちも支援しています

安河内 哲也

英語講師

安河内 哲也

世界のために何かを始めたい。でも、何をやってよいのかわからない。そんな人は多いと思います。私は、たまたま友人を通じてDaredemo Heroの一人の子どもをサポートすることを始めました。どうして広い世界の中でセブなのか、たった一人を助けることで何が変わるのかと聞かれても、その答は今でも探している途中です。でも、数年間の支援活動を通じて、何度もセブを訪れ、沢山の人々と出会いました。異国の国にできた新しい家族や仲間たちを通じて、人生を深める経験ができたことに感謝しています。誰かを助ける理由なんて、いつか後になってわかれば良いのだと思います。まずは手を差し伸べてみることが大切だと思います。

もっと読む
前田ジョージ拓也

前田ジョージ拓也

2019年10月にDAREDEMO HEROのツアーに参加させていただく機会がありました。ツアー前に内山さんの1時間弱の活動内容の説明があるのですが、内山さんの活動に対する説明の熱量に大変感動し、自分にも何かできることはないかとその時、考え始めました。そしてその後、実際にツアーに行き、ニュースやドキュメンタリーでしか見たことがなかった、ゴミ山やその近くで生活する人達を生で見ました。そこで「今の自分にできることは何か」を考えた結果、内山さん、DAREDEMO HEROを全力で応援、支援したいと思い、主に金銭面での支援という形をとらせていただいてます。コロナが落ち着き次第、また現地に行って何かお手伝い等できればと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

もっと読む
Y・H

Y・H

フィリピンを旅して、キラキラとした大きな瞳、すぐに踊りだす国民性、親しみやすい人柄に魅了されました。
一方で、貧困層の子どもたちは、栄養が足りていない、勉強をする環境が整っていない子どもたちがいることを知りました。
「志を忘れずに努力を続ければ、必ずDAREDEMO HEROが夢の実現まで支援する!」という団体の想いに強く共感します。
夢を叶える為に思い切り勉強してもらいたい、遠い日本からキッズたちの夢のサポートを微力ながら続けます。

もっと読む
山田 翔吾

株式会社リアライズ

山田 翔吾

子どもたちの力になりたいと思って始めた支援でしたが、 今となっては逆に力をもらっています。どんな状況下でも笑顔を絶やさず、一生懸命目的に向かっていく子どもたちを見ると、むしろ私達が見習うべきだろうなと感じさせられます。
十数年後、この子たちがどのような才能を発揮し、どう社会を変えていくのかを思うと今からワクワクが止まりません。

もっと読む
荒木田 誠

荒木田 誠

2014年の冬、英語学習が目的で、セブ島に滞在していました。学校が休みの時、「クリスマスボランティア」で参加したのが始まりです。現地の子どもたちとの交流を通じて、”幸せとは?” を真剣に考えるきっかけにさせてくれた体験でした。里親制度という支援しやすい制度があり、子どもたちのご家庭を訪問したり、親御さんとの会話から受ける感情も、支援し続けたいと思う理由です。

もっと読む
榊原 麻起子

榊原 麻起子

「フィリピンに仕事でお邪魔した際に、大変な状況でも一生懸命生きているフィリピンの人たちの笑顔に衝撃を受けました。そして、DAREDEMO HEROにお邪魔して、この国の子どもたちが置かれている状況を知り、自分にも何かできることはないかと考え、里親になることを決めました。一人でも多くのフィリピンの子どもたちの夢が叶い、もっとたくさんの笑顔を見られることを祈りながら、DAREDEMO HEROの活動を応援しています。」

もっと読む
青木 勇気

青木 勇気

『教育を通して、貧困問題を根本的に解決できるリーダーを育てる』という理念に深く感銘を受け、里親会員にならせていただきました。セブでのボランティアに参加しましたが、自分の夢を語るDAREDEMO HEROの子どもたちの目がとても輝いていて、この子達なら本当にフィリピンの貧困問題を解決してくれると、希望を感じたことを覚えています。これからも活動を応援しています。

もっと読む
浅野 明宏

浅野 明宏

フィリピンへの一人旅で、平日の日中にモノを売り歩いている子ども、小さな幼児の面倒を見ている子ども、学校の昼食時間に何も食べることができない子どもなどを見ました。みんな恵まれない環境で一生懸命頑張っており、私が声をかけると笑顔で返事してくれました。 現地でDAREDEMO HIROに出会い、貧困問題を解決する理念に共感し、里親会員に加えてもらいました。今年で6年目ですが、子どもたちの成長が楽しみです。

もっと読む

実績

最新ブログ

ブログ一覧

公式インスタグラム

  • 【ラーニングセンターの子どもたち紹介-Deximo 】

本日紹介するのはラプラプ地域の【Deximo】です!

Deximoの夢は「警察官」になって泥棒や悪人を捕まえることです!

フィリピンでは、警察官と地域住民が協力して犯罪の予防や治安の向上へ取り組んでいます。
関わりが強いからこそ、Deximoが地域の課題に立ち向かいコミュニティに貢献することで、地元の人々に希望と安心感をもたらします!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

セブ市の最貧困地区の1つラプラプでは、約110世帯がゴミ処分場で暮らしています。毎日600人もの人々がゴミ処分場から残飯や売れるものを探し、生計を立てています。

DAREDEMO HEROは、主に「奨学生に対する支援」「地域支援」「文化交流」の3つのプロジェクトを行っています!

その中で「地域支援」の一環として、最貧困地区に住むより多くの子どもたちに学びの機会を提供するためにラーニングセンターを運営しています。
コロナ禍で教育格差が広がった中、オンライン授業を受ける環境が整っておらず周囲の大人に勉強を教えてもらう機会もなく、学ぶ意欲を失いかけていた子どもたちにとってラーニングセンターは学ぶ喜びを感じることのできる重要な場所です。

ラーニングセンターの子どもたちへの支援は、ドリームサポーターとして月額1,000円より受け付けております。
学びたいという意欲のある子どもたちに、学びの機会が与えられる世の中を作るためには、皆様のご協力が不可欠です!

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

ドリームサポーター募集ページ

https://congrant.com/project/daredemohero/7147/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13707

 #セブ島  #daredemohero  #教育支援
  • 【2023年の振り返り動画(前半)】

今年も一年、子どもたちは勉強にアクティビティーにがんばってきました!

活動の様子をスライドショーにまとめました!

かわいらしい子どもたちの姿をご覧ください。
https://youtu.be/cE9CcKMVyqo?si=kc4lAgmb1kQhexTh

現在、クリスマス会に子どもたちが、お腹一杯ご飯が食べられるように、そしてクリスマス当日、家族とささやかなクリスマスディナーが食べられるように、クリスマスキャンペーンを開催中です!

詳細はホームページをご覧ください。
https://daredemohero.com/daredemo-hero_christmas2023/

ぜひ、子どもたちのサンタクロースになってください!

#セブ島 #クリスマス会 #クリスマスキャンペーン #1年の振り返り #daredemohero
  • 紹介するのはカレタ地域の【Chelsea】です!

Chelseaの夢は「医者」になって病気の人を助けることです!

カレタ地域などの最貧困層の地域では、怪我や病気になった際の適切な手当の知識を持っている人が少ないです。転んだ際には水で洗い流すのではなく花で血を拭う、結膜炎にならないように目薬の代わりに尿を目に入れるなど正しい知識がないことで新たな病気に繋がることもあります。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

DAREDEMO HEROは、主に「奨学生に対する支援」「地域支援」「文化交流」の3つのプロジェクトを行っています!

その中で「地域支援」の一環として、最貧困地区に住むより多くの子どもたちに学びの機会を提供するためにラーニングセンターを運営しています。
コロナ禍で教育格差が広がった中、オンライン授業を受ける環境が整っておらず周囲の大人に勉強を教えてもらう機会もなく、学ぶ意欲を失いかけていた子どもたちにとってラーニングセンターは学ぶ喜びを感じることのできる重要な場所です。

ラーニングセンターの子どもたちへの支援は、ドリームサポーターとして月額1,000円より受け付けております。
学びたいという意欲のある子どもたちに、学びの機会が与えられる世の中を作るためには、皆様のご協力が不可欠です!

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

ドリームサポーター募集ページ

https://congrant.com/project/daredemohero/7147/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13707

 #セブ島 #daredemohero
  • 【予防歯科ワークショップ】

先日、HERO'S HOUSEにて羽尾歯科医院春日山の羽尾医院長と日本の小学校教諭のちい先生による予防歯科のためのワークショップが行われました。

はじめに「虫歯はどのようにしてできるのか「正しい歯の磨き方」のレクチャーがありました。

その後、実際に染め出しをして自分の口の中がどのくらい汚れているのかをチェックしました。
奨学生は自分の口の中の汚れに驚きながらも、教えてもらった磨き方をいざ実践!

今回のワークショップで毎日の歯磨きの大切さを学びました。
今後も虫歯を防ぐために継続して歯磨きをします!

羽尾医院長、ちい先生、ありがとうございました。

 #daredemohero  #セブ島  #歯磨き  #予防歯科
  • 【クリスマスコンサート】

先日、セブ市内で行われたクリスマスチャリティーコンサートを奨学生20人と共に鑑賞してきました!

普段、生の音楽を聴く機会のない子どもたちにとって、目の前で繰り広げられるプロのエンターテイメントは、感動の連続でした。

貧困層は、お金がないという理由で、子どもの頃から「経験」が非常に限られています。

このような経験は、子どもたちの想像力を掻き立て、世界を広めくれます。

また、コンサート中のマナーを学ぶとても貴重な機会となりました。

この様な素晴らしい機会を提供してくださったDr.Dinoに心から感謝申し上げます。

#クリスマスコンサート #セブ島 #チャリティーコンサート #daredemohero
  • 【新奨学生紹介-ゼファニア】

本日紹介する新奨学生は【ゼファニア】です!

ゼファニアは、家族思いの優しい女の子でいつも弟のことを気にかけています。大きな声で挨拶もでき、元気いっぱいで愛嬌たっぷりです!

来週はゼファニアの自己紹介ビデオを紹介しますので、楽しみにお待ちください!

ゼファニアのことを支援したい!と思った方は以下のリンクから里親支援についてご覧ください。

https://congrant.com/project/daredemohero/8000/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13702

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

 #セブ島  #daredemohero
  • 【ラーニングセンターの子どもたち紹介-Christopher 】

本日紹介するのはイナヤワン地域の【Christopher】です!

Christopherの夢は「警察官」になってフィリピンの平和と秩序を維持することです!

クリストファーは、小さい時から頭蓋骨に奇形があり、当団体でも治療を試みましたが、家族が施術を怖がり、今も見た目に分かるほどの水が顔の中にたまっています。
フィリピンの医療レベルは諸外国に比べると低いため、手術によって命を亡くすということも珍しくはありません。さらに、高度な医療は高額なため、貧困層にはなかなか手が届きません。
そのため、貧困層の中には医療に対する不信感が強い人も多く、彼の家族もその理由で当団体の医療支援を断っています。
現在、小学校に通うようになって、外見によっていじめにあっている彼を、今後当団体でどのようにサポートしていくべきか、改めて考えていきたいです。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

イナヤワン地域にはセブ市内の全てのゴミが毎日大量に運び込まれていたため、ゴミ山となっており、悪臭が漂う中ゴミを拾って生計を立てる人々がゴミ山の周囲の集落に住んでいます。
ゴミが増え続けることが問題のように思われる反面、ゴミが運び込まれないことで彼らの収入源がなくなってしまうという問題も起きています。
また、一日中ゴミにまみれて仕事をしても数百円しか稼ぐことができないため、学校に行くよりも家の手伝いをさせたいと考える親も多く、貧困がゆえに教育の機会が与えられていない子どもたちがたくさんいます。

DAREDEMO HEROは、主に「奨学生に対する支援」「地域支援」「文化交流」の3つのプロジェクトを行っています!

その中で「地域支援」の一環として、最貧困地区に住むより多くの子どもたちに学びの機会を提供するためにラーニングセンターを運営しています。

コロナ禍で教育格差が広がった中、オンライン授業を受ける環境が整っておらず周囲の大人に勉強を教えてもらう機会もなく、学ぶ意欲を失いかけていた子どもたちにとってラーニングセンターは学ぶ喜びを感じることのできる重要な場所です。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ラーニングセンターの子どもたちへの支援は、ドリームサポーターとして月額1,000円より受け付けております。

学びたいという意欲のある子どもたちに、学びの機会が与えられる世の中を作るためには、皆様のご協力が不可欠です!

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

ドリームサポーター募集ページ

https://congrant.com/project/daredemohero/7147/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13707

 #セブ島  #daredemohero  #教育支援
  • 【桜ヶ丘高校スタディーツアー】
桜が丘高校の学生たちが日本から訪れ、スタディーツアーを実施しました。

今回のスタディーツアーでは、支援地区への訪問と奨学生との文化交流会が行われました。

支援地区訪問では、参加した学生が現地のリアルな生活に触れることが出来ました。国際協力を学ぶ第1歩として、現地の現状を自分の目で見ることはとても重要です。画面越しでは感じることのできないことも、自分の目で見て感じ取ることで、自分事として捉えることが出来ます。

奨学生との文化交流会では、日本の高校生が事前に準備した、アクティビティを行いました。お互い育った環境や文化などに違いはありますが、英語を使い、夢や自分のモットーなど様々なお題で交流を行い、それぞれが持つ文化や考え方の共有が出来ました。奨学生にとっても、貴重な経験となり、お互いに学びのある時間となりました。

プログラム終了後には、参加者全員が集まり、フィードバックを行いました。参加者からは、「幸せについての捉え方が変わった」「貧困問題に対するイメージが変わった」など様々な声をいただきました。

DAREDEMO HEROでは、参加者と現地の人々、双方が学び合い、互いにこの日がきっかけとなり、変化していけるようなスタディーツアーを目指しています。今回ご参加してくださった皆様ありがとうございました。

 #daredemohero #国際協力 #セブ島 #スタディーツアー
  • 【フリーカット実施!!】
支援地区にて、日本の美容師さん、ネイリストさんによる子どもたちへのフリーカット、フリーネイルが行われました!

貧困層の彼らにはネイルをする機会などはなく、子どもたちの中には人生で初めて髪を切る子もいました。カット中は緊張した表情でしたが、完成後には笑顔で「ありがとう」と元気な顔を見せてくれました。

子どもたちにとっては、美容師やネイリストという職業を通して、新しい世界を見ることができた、貴重な機会となりました。フィリピンでは美容師資格が無いため、道具さえあれば軒先で隣人の髪を切ったり、小さなお店を持つことができ、収入を得ることに繋がります。さらに、プロの美容師のスキルや作法を学ぶことは彼らにとって、さらに高いレベルの美容室で働くきっかけともなります。

貧困地域では、深刻な現状がすく傍にあり、子どもたちの中には将来への可能性、夢を抱けない子も少なくありません。

このような活動を通して、子どもたちの可能性を広げ、夢をいだくきっかけをサポートし続けていきます!

 #daredemohero #地域支援 #国際協力 #セブ島
  • 【新奨学生紹介-アイラ】

先週に引き続き新奨学生の【アイラ】について紹介します。

今週はアイラの自己紹介ビデオをお届けします!
是非ご覧ください!!

アイラのことを支援したい!と思った方は以下のリンクから里親支援についてご覧ください。

https://congrant.com/project/daredemohero/8000/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13702

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

 #セブ島 #daredemohero
  • 【ラーニングセンターの子どもたち紹介-Liam 】

本日紹介するのはラプラプ地域の【Liam 】です!

Liamの夢は「医者」になって家族のためにたくさんのお金を稼げるようになることです。

日本と同様、フィリピンでも医者になるためには多額の学費がかかります。フィリピンでは4年制大学の後メディアカルスクールに4年通う必要があり、試験を受けるまでに合計8年かかり、医者になることは容易ではありません。
しかし、子どもたちにとって医者という職業は「家族を養うことのできる高収入の仕事」なだけではなく、家族を病気から守り救うことのできる尊敬する職業であり、高い志をもって夢の実現に向かっています!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

セブ市の最貧困地区の1つラプラプでは、約110世帯がゴミ処分場で暮らしています。毎日600人もの人々がゴミ処分場から残飯や売れるものを探し、生計を立てています。

DAREDEMO HEROは、主に「奨学生に対する支援」「地域支援」「文化交流」の3つのプロジェクトを行っています!

その中で「地域支援」の一環として、最貧困地区に住むより多くの子どもたちに学びの機会を提供するためにラーニングセンターを運営しています。
コロナ禍で教育格差が広がった中、オンライン授業を受ける環境が整っておらず周囲の大人に勉強を教えてもらう機会もなく、学ぶ意欲を失いかけていた子どもたちにとってラーニングセンターは学ぶ喜びを感じることのできる重要な場所です。

ラーニングセンターの子どもたちへの支援は、ドリームサポーターとして月額1,000円より受け付けております。
学びたいという意欲のある子どもたちに、学びの機会が与えられる世の中を作るためには、皆様のご協力が不可欠です!

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

ドリームサポーター募集ページ

https://congrant.com/project/daredemohero/7147/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13707

 #セブ島  #daredemohero  #教育支援
  • 【口腔衛生講座】
本日はラプラプ地区にて、フィリピンと日本の歯医者さんをお招きし、口腔衛生に関する講座を実施しました。

フィリピンでは、幼いころから炭酸飲料などの甘いものを多く飲む習慣があり、虫歯になりやすい環境です。また最貧困層の彼らには、元々歯磨きをする習慣がなく、深刻な虫歯の状態が放置されています。実際に、本日訪れた地区の子どもたちの中にも、すでに虫歯が数本あり、治療されず、放置状態のものがありました。

このような状態を改善するために、DAREDEMOHEROでは各支援地域で、定期的に口腔衛生に関するイベントを開催しています。

今回の講座内では、口腔衛生に関する基礎知識や正しい歯磨き方法についての講習を行いました。その後、歯ブラシの配布を行い、講習にて学んだ正しい歯磨き方を実施しました。子どもたちは、時間をかけて丁寧に歯磨きを行っていました。

また、今回のような講座で子どもたちが得た知識を、家庭内に持ち帰り家族に共有することで、地域全体での生活力向上を目指していきます。

DAREDEMOHEROでは今後も、口腔衛生活動に取り組み、子どもたちの健康な歯を作っていきます!

YouTube Shortにて、本日の様子をアップしていますので、ご覧ください!
https://youtube.com/shorts/4SorfEksHTA?si=Es_pbJd1aBs8HksK

 #daredemohero #国際協力 #セブ島 # 口腔衛生
  • 【救える命がある】

本日、風に立つライオン基金の助成とバランガイ、現地産婦人科の協力を得て、支援地域の希望者に対して、子宮頸がん検査と乳がん検査を実施しました。

一番初めに乳がん検査を受けた女性は、胸にピンポン球サイズのしこりがありました。

すぐに病院に行くことを勧めましたが「お金がないから」と、涙ながらに語っていました。

貧困層でも、お金がなくても治療を受ける方法はあります。
しかし、貧困層にはその知識がありません。
今回の検査結果を受けて、更なる検査や治療が必要な受益者には、必要な情報を提供していきます。

知識があれば、救える命があります。
今後も、情報を提供することで、救える命は救っていきます。

#風に立つライオン基金 #子宮頸がん #乳がん #女性の権利向上 #daredemohero
  • 紹介するのはカレタ地域の【VICKY】です!

VICKYの夢は「警察官」になって両親を助けることです!

フィリピンの家族の形は様々です。父親が違う兄弟、姉妹、いとこなどがたくさんおり、特に貧困層の家庭は複雑な場合が多いです。それでも、フィリピンの人々は家族を一番に考え、親戚やコミュニティとの繋がりも非常に強いです。そして、子どもたちに夢の理由を聞くとVICKYのように、その中心に家族の幸せがあることがとても多く、フィリピン人の家族に対する強い想いが伝わってきます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

DAREDEMO HEROは、主に「奨学生に対する支援」「地域支援」「文化交流」の3つのプロジェクトを行っています!

その中で「地域支援」の一環として、最貧困地区に住むより多くの子どもたちに学びの機会を提供するためにラーニングセンターを運営しています。
コロナ禍で教育格差が広がった中、オンライン授業を受ける環境が整っておらず周囲の大人に勉強を教えてもらう機会もなく、学ぶ意欲を失いかけていた子どもたちにとってラーニングセンターは学ぶ喜びを感じることのできる重要な場所です。

ラーニングセンターの子どもたちへの支援は、ドリームサポーターとして月額1,000円より受け付けております。
学びたいという意欲のある子どもたちに、学びの機会が与えられる世の中を作るためには、皆様のご協力が不可欠です!

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

ドリームサポーター募集ページ

https://congrant.com/project/daredemohero/7147/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13707

 #セブ島  #daredemohero  #教育支援
  • 【第二回国際栄養カンファレンス】

昨日、第二回国際栄養カンファレンスを無事に開催することができました。

このカンファレンスでは、味の素ファンデーション様の助成を受けて行なっている栄養改善事業の関係者が集まり、これまでの調査結果と今後の活動について話し合いました。

日比両国の大学(セブ医科大学・広島修道大学)から栄養士と栄養学や通訳を学ぶ学生、各地域の代表者、さらに受益者も参加し、様々な情報が共有されました。

なかでも受益者からの体験談は非常に印象的で、
「この事業が私は私の家族の生活を変えてくれた」
「健康とは何か、初めて考えるきっかけをくれた」
などなど、嬉しいコメントをたくさん頂きました。

国や言葉の壁はあってに、想いがあればそれは「やらない、できない理由」にはならないことが、改めて証明されました。

この事業は来年も継続します。最後の1年でより多くの貧困層が、栄養バランスの取れた健康的な生活を送れるよう、実現可能・持続可能な栄養改善方法を見つけていきます。

#ain #栄養改善 #味の素ファンデーション #広島修道大学 #cdu #daredemohero #国際カンファレンス
  • 【新奨学生紹介-アイラ】

本日紹介する新奨学生は【アイラ】です!

アイラは、家族想いで、自分の意見はハッキリと言葉にできるしっかり者です!

来週はアイラの自己紹介ビデオを紹介しますので、楽しみにお待ちください!

アイラのことを支援したい!と思った方は以下のリンクから里親支援についてご覧ください。

https://congrant.com/project/daredemohero/8000/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13702

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

 #セブ島  #daredemohero  #教育支援
  • 【ラーニングセンターの子どもたち紹介-James 】

本日紹介するのはイナヤワン地域の【James】です!

Jamesの夢は「船員」になって高い給料をもらい、家族を助けることです!

2020年のデータによると世界の船乗り160万人のうち約40万人がフィリピン人で、約4人に1人がフィリピン人です。船員は、長い航海のため家族にもなかなか会えず決して楽な仕事ではありませんが、とても給料がよく、家族を養うために多くのフィリピン人が船員として働いています!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

イナヤワン地域にはセブ市内の全てのゴミが毎日大量に運び込まれていたため、ゴミ山となっており、悪臭が漂う中ゴミを拾って生計を立てる人々がゴミ山の周囲の集落に住んでいます。
ゴミが増え続けることが問題のように思われる反面、ゴミが運び込まれないことで彼らの収入源がなくなってしまうという問題も起きています。
また、一日中ゴミにまみれて仕事をしても数百円しか稼ぐことができないため、学校に行くよりも家の手伝いをさせたいと考える親も多く、貧困がゆえに教育の機会が与えられていない子どもたちがたくさんいます。

DAREDEMO HEROは、主に「奨学生に対する支援」「地域支援」「文化交流」の3つのプロジェクトを行っています!

その中で「地域支援」の一環として、最貧困地区に住むより多くの子どもたちに学びの機会を提供するためにラーニングセンターを運営しています。

コロナ禍で教育格差が広がった中、オンライン授業を受ける環境が整っておらず周囲の大人に勉強を教えてもらう機会もなく、学ぶ意欲を失いかけていた子どもたちにとってラーニングセンターは学ぶ喜びを感じることのできる重要な場所です。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ラーニングセンターの子どもたちへの支援は、ドリームサポーターとして月額1,000円より受け付けております。

学びたいという意欲のある子どもたちに、学びの機会が与えられる世の中を作るためには、皆様のご協力が不可欠です!

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

ドリームサポーター募集ページ

https://congrant.com/project/daredemohero/7147/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13707

 #セブ島  #daredemohero  #教育支援
  • 【バランガイキャプテン訪問】
本日は、支援地区である各バランガイのキャプテン訪問を行いました。

DAREDEMOHEROでは奨学生への支援に加え、地域支援活動を行っています。地域支援では、各地域にラーニングセンターを設置し、子どもたちへの学習支援を行っています。また、ラーニングセンターを拠点として栄養や性感染症、歯磨き指導など、様々な活動を行っています。

これらの活動は、子どもたちだけでなく、周辺地域全体の生活力向上を目指しています。これを果たすには、私たちだけでなく地域全体の協力が必要となります。そのため、DAREDEMOHEROでは各バランガイキャプテンと連携を取りながら地域支援活動を行っています。

今回は、来週開催する国際栄養カンファレンスの事前打ち合わせを行いました。このカンファレンスには、各バランガイの代表者、保健師、栄養ボランティアを招待し、各地域の代表者に、栄養セミナーを通していかに意識を変化させ、持続可能な改善方法を確立したのかを発表してもらいます。実際の現場の変化を知ってもらうことで、私たちの行っている活動への理解に繋げていきます。

今後もDAREDEMOHEROでは、地域と連携をとりながら、支援地域全体の生活力向上に努めていきます。

 #daredemohero #国際協力 #セブ島 #地域支援
  • 【ラーニングセンターの子どもたち紹介-Aryiesha 】

本日紹介するのはラプラプ地域の【Aryiesha 】です!

Aryieshaの夢は「先生」になって子どもたちに文字の書き方を教えることです!

貧困地域では、保護者や周囲の大人の中で読み書きや計算ができる人が少なく、周囲の大人に勉強を教えてもらうことは非常に難しいです。Aryieshaが夢を叶え、子どもたちに必要な「いつでも質問のできる先生」となるのが楽しみです!

セブ市の最貧困地区の1つラプラプでは、約110世帯がゴミ処分場で暮らしています。毎日600人もの人々がゴミ処分場から残飯や売れるものを探し、生計を立てています。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

DAREDEMO HEROは、主に「奨学生に対する支援」「地域支援」「文化交流」の3つのプロジェクトを行っています!

その中で「地域支援」の一環として、最貧困地区に住むより多くの子どもたちに学びの機会を提供するためにラーニングセンターを運営しています。
コロナ禍で教育格差が広がった中、オンライン授業を受ける環境が整っておらず周囲の大人に勉強を教えてもらう機会もなく、学ぶ意欲を失いかけていた子どもたちにとってラーニングセンターは学ぶ喜びを感じることのできる重要な場所です。

ラーニングセンターの子どもたちへの支援は、ドリームサポーターとして月額1,000円より受け付けております。
学びたいという意欲のある子どもたちに、学びの機会が与えられる世の中を作るためには、皆様のご協力が不可欠です!

みなさまの温かいご支援お待ちしております。

ドリームサポーター募集ページ

https://congrant.com/project/daredemohero/7147/form/step1?method=card&type=monthly&item_id=13707

 #セブ島  #daredemohero
  • 【新奨学生家庭訪問】

9月に新奨学生7人を迎えてから、2か月がたちました。
7人と正式に奨学生としての契約を結ぶ前に、改めて家庭訪問を実施し、保護者とのミーティングを行いました。

インターン生も家庭訪問に同行し、たくさんの驚きがありました。
普段HERO’S HOUSEでは、明るく活発で貧困層には見えない子どもたちですが、現実はわずか5畳程の部屋で家族6人が生活していたり、家の床はミシミシと音を立て今にも崩れそうだったりと、厳しい環境で生活していることを知ることができました。

また、奨学生の中では最年少の彼らですが、家族の中では弟や妹の面倒を見たり、積極的にお手伝いをしたりしていました。

今後改めて、DAREDEMO HEROの一員として頑張っていくことを約束し、晴れて正式な奨学生となります。家庭訪問では、7人全員が、力強くそれぞれの意気込みと志を語ってくれました!
彼らのこれからの成長が、とても楽しみです!

 #daredemohero #国際協力 #セブ島

公式インスタグラムをフォローする

あなたの支援で子どもたちの未来が変わります