1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. フィリピン農業の歴史と今後の展望

フィリピン農業の歴史と今後の展望

フィリピン農業の歴史と今後の展望
公開日: 更新日:

DAREDEMO HEROでは、セブ島山岳地域の零細農家の支援を継続的に行っています。なぜ、フィリピンの農家は貧困率が高く、その状態が長く続いているのか、DAREDEMO HEROがどのようなアプローチで何を目指しているのかをまとめました。

フィリピン農業の歴史

フィリピン農業の現状を知るためには、スペイン統治下の18世紀まで遡って、歴史を知る必要があります。現在の農家の貧困は、今に始まったことではなく、何世代にもわたって引き継がれているものだからです。

スペイン統治時代、スペイン人入植者の大土地所有者によるアジェンダ農場制度のもと、多くの小作農家が低賃金での労働を強いられてきました。そこから19世紀にかけて米国系多国籍企業の進出によりプランテーション農業が主流となりましたが、大地主と小作人という形は変わらず、農地の再分配がうまくいかないまま現在に至っています。

DAREDEMO HEROの支援する山岳地域TAPTAPの農家100世帯に調査した結果、60%以上が土地を借りて農業を行っており、10%以上が所有者すら不明な土地で不安定な農業を続けていることが分かりました。

そして、もうひとつ歴史的に忘れて行けないのが「緑の革命」です。フィリピンでは1960年代に高収量品種の導入及び化学肥料の大量投入により、お米の生産量を向上することに成功しました。しかし、この革命が現在の農家を苦しめる要因を作ってしまうとは、当時誰も知る由がありませんでした。

セブ島内のサトウキビ・プランテーション
DAREDEMO HEROの支援地区TAPTAP

歴史がもたらした弊害

日本でも戦前までは地主制度がありましたが、戦後GHQの勧告により農地改革が行われ、地主制度は解体されました。一方フィリピンは現在も、土地を持たない農家が多く、農業収益から一定割合を地主に支払う形で農業を継続しています。

彼らのほとんどは、先祖代々耕してきた畑を引き継いで農業を行っています。これは先祖代々十分な教育を受けることなく、与えられた農地で与えられた仕事をしてきたことを意味します。そのため、現在も対象地区の35%が小学校卒業もしくは中退という事態を引き起こしています。

初等教育を受けることができなかった農家の人々は、読み書きも計算もできないまま、その日を生き抜くための、先祖代々受け継がれた畑を、昔ながらの手法で耕すしかありません。結果、新しい農業技術も、農業収益を向上させるための具体的な手段も学ぶ機会がないまま、重労働で低利益の農業を継続してきました。

自分の体重より重い野菜を運ぶ子ども
学校に行かず畑の草取りを手伝う子ども

また、長年にわたり化学肥料を投入し続けた土は、カチカチに硬く乾いた状態で、保水性・排水性・保肥力が低下しています。続けて大量の化学肥料を使わなければ収穫ができず、結果的に、働けど働けど生活が豊かにならない現状を生み出しています。

DAREDEMO HEROと農家の出会い

そもそも、教育支援をメインに行うDAREDEMO HEROがなぜ、今、農業支援を行っているのかを簡単にご説明いたします。フィリピンでは、コロナ禍で世界最長レベルのロックダウンを実施しました。

コロナ前から、農家の人々は「その日暮らし(その日稼いだお金でその日必要なものを買う)」の生活をしていました。そのような暮らしをしていた人々にとって、ロックダウンは飢えに直結します。農家の人々はせっかく数か月かけて作った野菜を収穫しても、市場に出すこともできず、廃棄するしかありませんでした。

人々は収入がない時期が続き、農業を再開させてくても種子や肥料を買えませんでした。他に手段がなく、利子の計算などが苦手な農家の人々は、安易に高利貸しからお金を借りていました。そのような現状を知り、DAREDEMO HEROでは低利子で農業資金を貸し出す、小規模なマイクロファイナンス事業を始めました。

農家の人々が、少しずつ借金に頼らずに農業ができるようになった2021年12月、さらなる悲劇が農家を襲いました。それがスーパー台風オデットです。この台風により、大切に育てた収穫直前の野菜が全て出荷できないほどのダメージを受けました。

台風により倒れてしまったトウモロコシ
台風により跡形もなくなった民家

絶望的な状態にある農家の人々のために、DAREDEMO HEROは日本から頂いたご寄付を活用し、早急に種子肥料の貸し付け事業を実施しました。これにより、対象農家は農業を再開することはできましたが、同時に多くの根本的な問題が浮き彫りになりました。

農業における教育の重要性

コロナ禍で多くの農家が利子の計算ができずに、安易に高利貸しからお金を借りてしまい、せっかく得た農業収益の多くが利子の返済に消え、返済金額が減っていかないという現状が起きていました。さらに、高金利で借りたお金で高額な種子や化学肥料を購入し、最終的な収入を計算すると、わずかな収益しか残らず、中にはマイナスになっている農家も存在することが分かりました。

これまで多くの農家が、
学校で勉強するくらいなら、家の手伝いをしたほうがいい」
学校の勉強なんて、農業を続けていくためには必要ない
と考えていました。しかし、基本的な計算能力がなければ、農業収益の向上は実現できません。そこで、DAREDEMO HEROでは農家に対して支出と収入のバランスを計算するための経営セミナーを1年間実施し、農家がそれぞれの収支を把握できるようになりました。

これによって、農業収益の低さが露呈しました。対象農家100世帯を対象に行った調査で、農業収入の平均はわずか6,000ペソ(約15,000円)程度であり、平均世帯人数が約5人である農家にとって、国際貧困ライン2.15ドルを下回る結果になりました。

土づくりと農業再生に向けての取り組み

DAREDEMO HEROでは、経営セミナーに合わせて有機農法のセミナーも開催しています。このセミナーでは有機農家への転身を勧めるのではなく、段階的に有機肥料を取り入れることにより、生産コストの低下と土壌改善を目指しています。

これまで化学肥料に頼りきりだった農家が、自家製の有機肥料を取り入れることにより、生産コストを下げることができます。また、少しずつでも痩せた土を肥沃な土に変え、収穫量の向上につなげることが期待できます。

新たな品種への挑戦

もう一つの取り組みとして、DAREDEMO HEROでは新しい野菜の栽培を促進しています。貧困農家は、これまで代々作り続けてきた野菜や、種の安い野菜を作り続けており、それによって収穫時に値崩れが起きたり、連作障害により、肥料や農薬を追加しなければいけないことがあります。

市場で高く取引されている新種の野菜を紹介することで、販売収益を上げ、土のリハビリテーションを行っています。現在日本のキュウリ栽培に挑戦する農家が多く、販売収益を着実に向上させています。

日本のキュウリ
チェリートマトの試食会

搾取する側される側の関係

農家の低収入をもたらすもう一つの原因に、仲買人の存在があります。支援対象地区のTAPTAPは、セブの中心地まで車で2時間程度離れています。そのため、農家自らが野菜を市場に売りに行くことができず、仲買人に頼るしかありません。農家の多くが、都市部に行くのは年数回であり、市場で自分たちが栽培した作物はいくらで販売されているのか、知る由もありません。

その結果、農家は市場価格よりも大幅に安い価格で、仲買人に野菜を出荷するしかありません。中には、仲買人から借金をしている農家もおり、野菜を出荷しても借金の返済として処理されてしまい、現金を得ることができないこともあります。

これに対して、DAREDEMO HEROでは現在、農家が市場価格を日々確認できる方法を開発したり、農家の交渉能力を向上して、適正価格で野菜を出荷できるための支援を検討しています。

DAREDEMO HEROが目指す世界

全ての子どもたちが夢と希望を持ち 努力が正当に報われる社会を実現する

これが、DAREDEMO HEROの目指す世界です。明け方から日暮れまで、過酷な環境の中で重労働をしても、子どもたちが初等教育すら受けることができない、この現実を改善するために、私たちは農業支援を行っています。農家の人々は、農業に必要な知識と技術を身に着け、自分たちの稼いだお金で、より衛生的文化的な生活を営み、子どもたちがしっかりと教育を受けられる状態になることを願っています。

また、現在フィリピンでも少しずつ有機野菜やオーガニック野菜が注目を浴び始めていますが、まだまだ高価なため、富裕層の一部しか購入することができません。人間にとっても地球にとっても優しい作物が、貧困層でも手軽に購入できる状態になれば、有機野菜の市場が拡大し、農家のチャンスも広がります。

有機野菜=生産コストが高い=市場価格が高い=富裕層のみが食べられる=需要が低い

この現状を変えて、以下の状態を目指します。

有機野菜=化学肥料を使わず生産コストが低い=市場価格は他の野菜と変わらない=誰もが気軽に口にできる=需要が高まる

時間はかかっても、このようなサイクルを目指し、農家も消費者も地球も喜ぶ状態を目指していきます。

これまで何世代にもわたり、与えられた環境に疑問を持つことさえなく、今を必死に生きてきた農家の人々が、今、自ら変わろうとしています。農家の人々に芽生えた小さな希望を、共に支えていきます!

DAREDEMO HE ROの活動をご支援ください!

月1000円でラーニングセンターに通う子ども一人の1か月分の軽食を提供や、30人の子どもたちに炊出しができます。